
愛猫の体は健康でいてほしいものですよね。
ただときには体調を崩してしまい、それが寄生虫に取りつかれてしまったなんて場合もあります。
こんな場合は注意が必要です。猫も体調を崩してしまいますし、最悪の場合は死に至ったり、人間に感染してしまう場合があります。そんなときの解決法、そもそも猫が寄生虫に取りつかれてしまう原因などを紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
猫の寄生虫って?
寄生虫は大きく分けて2種類存在します。外部寄生虫と内部寄生虫です。
外部寄生虫
外部寄生虫は宿主の体の表面や皮膚に寄生するものです。これはノミやダニが該当します。
単純に皮膚炎をおこしたり、アレルギー反応による炎症、感染症の媒介にまでつながってしまいます。
外部寄生虫の主な要因としては屋外の木々や草花、他の動物などからの感染であったり、室内のダニが猫に寄生してしまったりなどです。湿度が高い場所ではダニが発生しやすく。こまめな掃除が必要です。たとえ室内外であっても人間にくっついたノミによって寄生される場合もあり、室内外でも注意が必要です。
内部寄生虫
内部寄生虫は猫の体の内部に住み着き、影響を与えます。大抵の場合は腸内などの消化器官に住み着きます。線虫などのうにょうにょしたものがこれに属します。
子猫の場合は免疫器官が発達段階であるため内部寄生虫に影響を受けやすいです。またこのような虫を放っておくと猫のお腹の中で線虫同士が絡まって腸をふさいでしまい、開腹手術しなければならない状況になってしまいます。
ただ外部寄生虫と違って寄生虫のサイズが小さいため発見するのが困難ですし、症状も表れにくいため発見が遅れてしまう場合が多いです。
主な感染原因としては寄生虫にかかったネズミやほかの動物を捕食したり、そのような動物の排せつ物を誤飲してしまったという場合が多いです。また母猫の体内にいた寄生虫が子供にうつってしまう母子感染の場合があります。
主な寄生虫と解決策
次に主な寄生虫とその症状、解決策を紹介していきます。まず外部寄生虫からです。
ノミ
症状
ノミは主な外的寄生虫で13℃以上の環境であれば簡単に増殖していきます。室内でもカーペットの上や部屋の四隅などの場所ではノミの温床になりがちです。
ノミに寄生されるとアレルギー性の皮膚炎が引き起こされます。ノミの唾液がアレルゲンになったり、ネガ・プロスタグランジンと呼ばれる物質を生成しかゆみを引き起りたりしてしまうからです。
ノミの中に潜む瓜実条虫を毛づくろいなどによって体に含んでしまうと体内で成長してしまい、激しい下痢や体重減少を引き起こしてしまいます。人間でもノミに感染した猫に引っかかれると腫れや発疹ができてしまうこともあります。
解決策
ノミの有効な対処法としてスポットタイプの薬があります。ノミだけでなくダニにも効果を持つものが多く、卵の孵化抑制効果を持ち合わせていて効果的です。効果も1か月近く持続し効果的です。
ただ少し高価で吸血されてからノミが死ぬ仕組みのため、刺されてしまう可能性があります。また予防のために外に出るときは虫よけスプレーを使って予防するのも効果的です。
ダニ
症状
猫に寄生するダニにはマダニ、ツメダニ、ヒゼンダニ、ミミヒゼンダニの四種類が主です。ダニに寄生されると往々にしてかゆみなどを引き起こし、いくつかの感染症を引き起こし媒介します。
例えば発熱や倦怠感を生むライム症、貧血症状を引き起こす猫ヘモプラズマ感染症などです。
解決策
もしかかってしまった場合一番安全な方法としてノミ取りくしがあります。毎日やり続け1か月たてば結構な効果が出ます。
ただとったダニを手でつぶすのはNGです。水につけて溺死させたり、粘着テープにつけて殺すなどの方法をとってください。
回虫症
症状
回虫に寄生されるとトキソカラ症を引き起こします。主に母子感染やフンに含まれる卵によって感染します。
感染初期はほとんど影響はありません。ただ幼い猫に大量の回虫が取りつくと貧血、元気がない、発育不良など様々な症状を引き起こします。またこのような虫が何らかの理由で人間の体内に侵入すると発熱や倦怠感、視力不全など重大な弊害を生みます。しっかりと対処してあげてください。
解決策
解決方法としては有効な抗線虫薬を投与するしかありません。駆虫後はフンに卵が含まれていないかのチェックを行ってください。
予防としては幼猫の段階からしっかりと駆除を行い、定期的に駆除を継続させることが一番です。
条虫症
症状
別名サナダムシと呼ばれ猫条虫、瓜実条虫など存在します。主に小腸に寄生するひも状の寄生虫で、これに寄生されると症状が引き起こされます。
最初はほとんどが無症状ですが、腸内の虫が肛門から出るときにかゆみを生じさせます。感染が進むと激しい下痢や体重減少を引き起こします。
解決策
条虫は比較的簡単に寄生虫駆除剤で除去可能です。予防としてはノミの対策を行ってください。条虫はノミによく寄生するため、ブラッシングやシャンプーで除去に努めてください。
おわりに
寄生虫はいろいろなところに潜んでおり寄生されるリスクが潜んでいます。飼っている猫が室内飼いでも感染の危険はあります。最悪の場合人間にも危険が及んでくるため、しっかりとした予防と解決が必要です。