

だから、亀も実はあんなのろくないんじゃないかって思い始めたんだけどどうなんだろ?

こーゆーときは博士に聞いてみよう!

その考察、あながち間違ってないかもしれんぞ?
今日は亀についてのお話をしよう。
もくじ
世界一速い亀はどれくらい速い?
2016年、38年ぶりにリクガメの中で最も速いカメの世界記録が更新されギネスに認定されました。
リクガメの「バーティ」は今回秒速28センチだったそうです。
ギネス・ワールド・レコーズによると、バーティの記録は1977年に同じく英国在住だった「チャーリー」が打ち立てたリクガメの世界最速タイムを上回るといいます。
100メートルの距離を6分台で移動できるペースです。
というと早いのか遅いのかわからなくなってきますね(笑)
ですがこれはリクガメの中で世界記録だそう。
例えるなら
ルンバより速い。人が歩くより遅い。くらいです。
速いのか遅いのかわからない、何とも言えない結果となりました(笑)
世界一速いというのであれば遅く感じますね。
ペット用の亀は超高速!?
世界一速いリクガメが人が歩くよりも遅いと聞いて、つまらなく感じた方もいるのではないでしょうか。
「世界一速いリクガメが人間の歩行速度ならほかの亀はどれくらいなんだ?」
「一般的によく飼われているクサガメとかミドリガメはどうなんだ?」
実は、一般にペットとして飼われる種類の亀は結構速いんです。
亀の大きさ・種類によって違うとは思いますが、
「うちのクサガメは1秒で約30センチ走った」という声がありました。
全力で走り続けることは難しいかと思いますが瞬間速度はそのくらい出せるそうです。
あまりピンとこない方、信じていない方等々いらっしゃるかと思いますのでそのような方はこちらをご覧になってみてください。
こちらYouTubeに投稿された一般的なペット用亀(クサガメ、ミドリガメ)です。
もはや秒速30㎝どころの話じゃないですよね!
しかし、この亀だけが特別というわけではなく、
亀を飼っている方や学校で亀を飼っていたという方からは
「亀ってこのくらい普通に走るよ」という声が上がっています。
これではギネスをとったバーティ君の顔を潰してしまいます。
亀は種類によって速さが大きく変わるのでしょうか。
亀の速さは種類によって大きく違う?
亀の種類によって違いはどれほど出てくるのでしょうか。
カメ目は約300種類いますが、家庭で飼育されている亀の種類として、亀は大きく3種類に分けられます。
- クサガメ
- ミドリガメ
- リクガメ
の3種類です。
この3つについて比較してみました。
ミドリガメ
背中のこうらが緑色をした「ミドリガメ」。
ペット用として飼われる亀で最も一般的なのが「ミシシッピアカミミガメ」です。顔に赤やオレンジ色の模様があるのが特徴です。
寿命は30年ほど。
半水棲亀で動きの速い種類です。
クサガメ
クサガメは日本に帰化している外来種です。危険を感じると肛門近くの臭線からくさいに匂いを出しますが、飼育下でだすことはほとんどありません。
縁日などで見かける幼体はゼニガメの愛称で親しまれています。
寿命は20年ほど。
半水棲亀で動きの速い種類です。
リクガメ
リクガメは草食で、昆虫や貝類、動物の死骸などを食べることもあるようです。
寿命は約30年~60年と圧倒的な長さです。
基本的に陸上のみで生活します。
しかしそのスピードはというとギネスからもわかる通りとても遅めです。
こう見ると、半水棲亀で水でも生活する種類は動きが早く、リクガメは動きが遅い分長生きする傾向があることがわかりました。
まとめ
このように亀のイメージに反して一般的に飼われているミドリガメやクサガメなどの亀はとんでもない力を発揮することがわかりました。
水の中でも陸でも生きる種(クサガメ、ミドリガメ)は動きが早く、
陸で生きる種類(リクガメ)はゆっくりとしています。
ギネスのバーティ君はリクガメの中での1番だったために、ちょっぴりスローな結果でした。
スローペースで歩き続ける「ウサギとかめ」
ことわざに代表される「鶴は千年、亀は万年」
に登場する亀はゆったりとしていたり、とっても長寿な亀でした。
モチーフとなったのがリクガメだったのかもしれませんね。
亀はどれほど遅いのか?
という問いの答えは、
一概には言えず、種類によって速さの度合いは大きく違う
となります。
また、遅い種類はほぼ動きません。
最も遅いのはゾウガメでその巨体にはたくさんの水分をたくわえており、水や食料が無くても1年は生きられるという。寿命は100年以上あり、先を急ぐことには重きを置いていないのかもしれないと言われています。
まとめ




この他当サイトではいろんな動物を扱っているので是非チェックしてみてください