
わんちゃんはしゃべれないし、どこか身体が悪いんじゃないかって心配なんだ。
愛犬を少しでも長生きさせてあげられるようにしっかり健康管理してあげなきゃいかんのう。
種類によっても違ってくるのかな?
じゃあ今日は、犬種別寿命ランキングを紹介していこう。
大切な家族である愛犬がどれ程長生きできるのか、ある程度分かっていればこれからの愛犬との過ごし方も変わってくるかもしれません。
まず皆さんはどのような犬が長生きすると思いますか?
象は70年 ハムスターは2,3年 生きると言われています。
基本的に動物は”体が大きければ大きいほど長生き”みたいですね。
では、大型犬のほうが小型犬よりも長生きなのでしょうか。
もくじ
犬のサイズと、寿命の関係は?
結論から言うと、
犬は小さいほど寿命が長い
傾向にあるようです。
冒頭でも述べたように、動物は基本的に体が大きいほうが代謝が良くなり、長生きできると言われています。
ですがある特定の種類の動物は、
寿命と体の大きさが反比例するそうです。
つまり、体が小さいほうが長生きできるというタイプの動物もいるということです。
この傾向は犬にも当てはまると言われていて、小型犬のほうが大型犬より平均寿命が長いのです。
ちなみにネズミや人間も同じ傾向がみられるそうです。
なぜ小型犬のほうが長生きできるの?
ではどうして象やハムスターとは違って、犬は体が小さいほうが長生きできるのでしょうか。
その理由は諸説ありますが、
- 体の大きい動物は成長過程で癌を発症しやすいから
- 大型犬は小型犬よりも、体の大きさに対して臓器が小さいので、臓器に負担がかかりやすいから
などが挙げられます。
ですが実際はサイズが小さければ小さいほど良いわけでもないのです。
犬のサイズを「超大型犬」「大型犬」「中型犬」「小型犬」「超小型犬」に分類すると
寿命が長い順に
小型犬➡超小型犬➡中型犬➡大型犬➡超大型犬 になりました。
小型犬は超小型犬より長生きする傾向にあるということですね。
犬種別寿命ランキングを紹介!
早くランキングが知りたいな苦笑
じゃあランキングの話にうつるとするか。
【1位 イタリアングレーハウンド】
細身で短毛の小型犬です。
体重は3.6~5kgで小型犬に分類されますね。
平均寿命は15.1歳です。
【2位 ミニチュアダックスフンド】
短足胴長の小型犬です。
体重は4.5~5kgで、やはり小型犬ですね。
平均寿命は14.7歳です。
【2位 トイプードル】
家庭犬、愛玩犬として愛される超小型犬です。
体重は3~4kgです。
平均寿命はミニチュアダックスフンドと同率で14.7歳です。
【4位 柴犬】
大人気の日本犬です。
体重は6.8~11kgと範囲が広めですが、中型犬に分類されます。
平均寿命は14.5歳です。
【5位 パピヨン】
耳が大きく、ふわふわの純白な被毛が特徴です。
体重は3.2~4.5kgと意外にも小さくて小型犬に分類されます。
平均寿命は14.4歳です。
結局大型犬は寿命が短いの?
ランキングには大型犬が一回も乗らなかったので、大型犬の飼い主は、
「じゃあ大型犬は長生きできないの?」
と思ったかもしれません。
一般的に小型犬と超大型犬の平均寿命の差は3.6歳です。
超大型犬の平均寿命は10.6歳
大型犬の平均寿命は12.5歳
と言われています。
ですがこれはあくまで平均であって、飼い主のケアによって寿命を延ばすことはできます。
犬も人間と同じく長寿時代!
犬も人間同様、平均寿命は全体的に伸びてきています。
30年間で犬の平均寿命はなんと、3倍にまで伸びています。
では、どうしてこんなにも急激に伸びたのでしょうか。
- ワクチンの普及により、感染症が減った。
- 不妊手術率が上がり、生殖器系の病気が減った
- ドッグフードで、栄養管理が簡単かつ的確になった
- 室内飼育が主流になった
- 獣医療の発展
主にこのような理由が挙げられます。
平均寿命や犬種に関わらず、飼い主さんが献身的にケアをすることで愛犬の寿命を延ばすことはできます。
そこで、家庭でも簡単に出来るケアとして、「ドッグフードによる栄養管理」をおすすめします。
愛犬との時間を長く、有意義に過ごすため、老後のわんちゃんの気持ちになって適度な運動、健康サプリなどのケアをするのも飼い主の責任です。
歳をとるとどうしても様々な病気にかかりやすくなりますよね。
病気や虫歯などの予防も重要になってきます。
こちら、口臭の記事もセットで読んでみて下さい♡
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
まとめ
私も実家でゴールデンレトリーバーを飼っているのですが、今年、もう11歳になりました。
子犬の頃と比べると静かになってきたので、体が衰えないように栄養管理には気を遣ったり、運動不足にならないように散歩は必ずするようにしています。
わたしもねこたまの健康にはもっと気を遣うようにしよ~
犬、猫は自分で健康管理することができないから、わしらがしっかりせんといかんね。