
ウサギはさみしがり屋だから一人暮らしの人には向かないって聞いたことあるけど…
どんな動物が紹介されてたの??
でも僕が気になったのは、シマリスだよ!
飼育方法とか気になる!
博士に聞いてみよう!
任せろ!わしは何でも知ってるぞ!
ふぉっふぉっふぉっ!!
もくじ
なんで一人暮らしの人でも飼えるの?
スペースを取らない、うるさくない
一人暮らしの人はワンルームのマンションやアパートに住んでる方が多いと思います。
犬や猫はワンルームでは狭すぎてストレスを感じさせてしまいます。
それに対して、リスは小さいのでスペースが問題になることはないでしょう。
また、マンションやアパートはペット禁止のところも多いと思います。
リスは、鳴き声も小さいので、ペット禁止のマンションやアパートでも許可される場合が結構多いそうです。
犬ほどは懐かない
犬は、飼い主さんのことが大好きなイメージがあると思います。
懐いてくれるのは嬉しいことだけど、毎朝毎朝「行かないで~」って吠えられてたら大変ですよね(笑)
それに対して、リスはそこまで懐くことがありません。
「えっ??それはさみしくない?」
って思うかもしれませんが、手からエサを食べたり、肩に乗ってきたり、周りをクルクル回ったりはします。
ただ、元々、仲間と群れずに単独行動をするタイプの動物なので、べったり懐くことはないでしょう。
シマリスの特徴
見た目
シマリス
シマリスの特徴は、名前の通り、背中に縞模様があることです。
縞は、5本の黒い縞と、4本の白い縞と決まっています。
体長は2、30㎝程で、内半分以上は尾です。
体重は90~130gほどだと言われています。
その他にペットとして飼われている3種類のリスの特徴を紹介していきます。
バナナリス
特徴は、大きな黒目と、リスの割に細い尾、細い体形です。
シマリスよりも小さめの20㎝程です。
インドヤシリス
シマリスと同様に、背中に線が入っていますが、インドシナリスの縞模様は、白の三本のラインです。
そのラインを挟むように黒の太いラインが入っています。
アメリカアカリス
体長18~25㎝程で、体重がおよそ140~280gと言われています。
模様は特になく、色は茶色や赤茶色、オリーブ色などですが、冬になると色が赤くなるそうです。
ペット用リスは主にこの4種類ですが、その中でもシマリスが圧倒的にメジャーで飼いやすいと言われています。
お値段
メジャーなペットではないので、ペットショップによって結構お値段に幅がありますが、大体7000~10000円で購入できます。
オスは発情期になると鳴き声がうるさかったり手が付けられなくなることが多いのでメスのほうが飼いやすく、お値段を高くしているショップもあるようです。
性格
シマリスは一般的に、臆病で繊細と言われています。
ただ、性格が種類によってはっきりと変わるというよりは、個体差が大きいので好奇心旺盛で人懐っこいシマリスも結構います。
ただ、臆病な子でもベビーの時から飼っていると手からエサを食べたり、肩に乗ったり、普通に懐いてくれます。
また、運動量が多く、行動範囲が広いので、コードをかじったりケージから脱走しようとしたりします。
これは性格というより性質的な面なので、臆病だからケージから出ることはないなどと過信しないようにしましょう。
寿命
野生のシマリスは、被捕食者であるため寿命は4,5年ですが、飼育下では捕食される心配がないので、6~10年ほど生きることが出来ます。
ハムスターの寿命が2,3年であるのに対し結構長生きということがわかると思います。
一度飼ったら最後まで飼い続ける責任があり、捨てるなどの行為は絶対に許されません。
飼うときには、他の小動物に比べて長生きするということを必ず念頭に置いておきましょう。
飼育方法
まず、エサについてです。
もちろんリスやハムスター用の人工エサを与えてもいいのですが、食いつきが悪いときなどにおススメするのがハトやカナリア用の飼料です。
野生のリスは、ひまわり、カボチャ、リンゴなどの種、トウモロコシやアワ、ヒエ、麦、クルミなどの穀物類等が主食であり、好物なのですが、ハトの飼料はこれらを多く含んでいるのでとても食いつきが良いようです。
次に温度調節についてですが、リスを飼うのに最も大変なのが温度調節です。
一人暮らしで家に誰もいない時間があっても常に冷暖房や、加湿器を入れておかなければいけません。
リスにとっての最適な環境は
室温20~28度、湿度30~60%
です。
必要なもの
ケージ
シマリスは活発なため、部屋んぽ(室内で遊ばせてあげること)をさせてあげる必要がありますが、部屋には危険がいっぱいです。
高いところから落下して死んでしまったり、コードをかじって感電死してしまったりするので、遊ばせるときは必ず監視しておく必要があります。
なので、監視しておけないときはケージに入れておく必要があります。
網目を使って上り下りしやすいように、網目の細かくて天井が高いケージがオススメです。
天井の高さは具体的には1~1.5mあると良いとされています。
また、プラスチック製はかじって、素材を誤飲する危険性があるので金属製にしましょう。
こちらは、ホーエイさんのケージになります。リスやモモンガなどの小動物用のケージで、十分な高さがあるので、ケージの外に出してあげられない時でも、動き回ってストレスを発散することが出来ます。
隠れ家
リスは、エサを巣箱にため込んだり、寝床にしたりするので、ケージの中に、隠れ家になるような巣箱を用意してあげる必要があります。
このような天然素材の物だと、シマリスが噛んでも健康面で問題ありません。しかし、カビが生えるなどの心配があります。
プラスチック製の物は、掃除がしやすく、衛生面では安全ですが、誤飲してしまう危険があります。よく考えて合ったものを選びましょう。
床材
飼育ケージの底に敷くためのものです。
ケージの底網を外して新聞紙を敷いてその上に床材を敷くと掃除がしやすいのでおすすめです。
まとめ
リスは鳴き声もうるさくなく、普段小さなスペースで済み、散歩の必要もないので、一人暮らしの方にはオススメです♥
一度ペットショップに足を運んでみてはいかがでしょうか?


