
皆さんは熱帯魚を飼育した経験はありますか?
最近ではメダカブームが到来していて魚を飼ってみたいという人が増えたと思います。そこでおすすめなのが熱帯魚です。ただ初心者の方に多いのが



このような声が多いです。熱帯魚は元来日本に住んでなかった種類のため飼育が難しいものがたくさんいます。
ただその中でも手軽に飼える魚もたくさんいます。今回は自分イチオシのおすすめ熱帯魚を5種類ピックアップしました。
ぜひこの記事を読んで飼育してみてください。
もくじ
No.1 グッピー
まず最初に紹介するのは『グッピー』です。
この魚を知っている人は多いと思います。
観賞魚の中でも簡単に飼える魚として人気の種類です。
グッピーはカダヤシ科の魚で日本のグッピーと近い存在魚です。
大きさは大体2~3cmくらいで、寿命は1~2年くらいです。安いものだと10匹1000円くらいになります。
写真を見て分かる通り色合いが多種多様できれいな魚です。その美しさゆえかマニアも多く、店舗の中ではコンテストを行っているところもあり大変人気です。
参考 http://blue-planet.ocnk.net/diary-detail/651
一方で繁殖力が強く、瞬く間に大群になってしまいます。性格は非常に温厚で他の小さな種類の魚と混泳できます。
水質にも影響はされにくいので初心者には飼いやすい魚です。
No.2 ネオンテトラ
グッピーの次に人気の熱帯魚といってもいいぐらいの魚です。
体の青と赤の色合いがとてもきれいで、青いラインがネオンのように見えることからこの名前が付きました。
大きさは大体2~3㎝くらいで、寿命は1~2年ほどになります。
原産地は南米のアマゾン川流域です。性格はグッピーと同じく温厚で多種との混泳に向いています。
また水質の変化にも強いため最初に飼い始めるのに適した熱帯魚です。
稚魚はとても小さく成長させるのが難しいため、あまり繁殖には向かないので一般家庭ではもっぱら観賞用に飼育されます。
価格は安く10匹で1000円弱くらいで買えてしまいます。頑丈、綺麗、安いの三つがそろったおすすめの魚です。
No.3 ベタ
ベタも観賞用の魚としては結構有名です。
安いものは数百円ですが高いものだと数千円ほどする個体もいます。
オスの個体はヒレが大きく鮮やかで特徴的です。
ヒレの形状から「ハーフムーン」「トラディショナル」など複数に分類されます。
寿命は大体2~3年くらいです。
他の魚にはないラビリンス器官と呼ばれる基本的に攻撃的な性格呼吸器官を持ち、空気呼吸が可能なため多少水質が悪くても生きられます。
性格は個体によって変わりますが、基本的には一匹で飼うのが主流の魚です。
比較的初心者でも飼いやすい熱帯魚です。
詳しい飼育方法については以下のリンクにのせてあります。
No.4 エンゼルフィッシュ
熱帯魚といえばこの魚を思う人が多いと思います。
一見値段が高そうな魚に感じますが5匹1000円くらいで結構安く買えます。
性格は少し攻撃的なためあまり混泳には向きません。
同じ大きさの魚やエンゼルフィッシュ同士であれば混泳可能です。
品種改良も行われておりヒレが特殊なものや色合いがいいものなど様々です。
そのため水槽に入れればとても目立ちますし、水槽の主役になってくれます。
ただ体長が15㎝~30cⅿと大きいので、大きな水槽で飼ってあげてください。
寿命は5~6年で、長生きするためある程度の覚悟が必要かもしれません。
水流が緩やかなところを好むため注意が必要です。
No.5 コリドラス
個人的には一番おすすめの魚です。
この魚はナマズの仲間の魚で種類は現在で100種位以上にもなります。
コリドラスにはヘルメットをかぶったようなナマズという意味があり、うろこに覆われ特徴的なとげのようなものを持ちます。
寿命は大体3~5年で長生きすれば10年も生きられるそうです。
普段は川の底で群れを成して生活しています。そのため上から落ちてきたエサやかれた水草なども食べてくれます。
そのため水槽の中では掃除屋さんの役割を持ってくれます。
性格も温厚で下層を泳ぐため様々な種類の魚と合わせて飼うことが可能です。
しっぽを振って泳ぐ姿がとてもかわいらしく、マニアの方もいます。
通常の個体は1匹100円程度なのですが、高額だと1匹4000円もする個体もいます。
初めての方は安いほうから買っていくのが無難です。
また水質の変化にも強く、ある程度は適応してくれます。
おわりに
ここで紹介したものはほんのごく一部です。熱帯魚には様々な種類がいます。
興味を持っていただけましたらまずお近くの熱帯魚専門店に足を運んでみてください。見てるだけでも結構楽しいですよ。