
でも、わんちゃんは全然じっとしててくれない、カメラ目線をくれない…(泣)
そんな経験、ありませんか?
今回は、わんちゃんを可愛く撮る方法についてまとめていきます!
もくじ
一眼レフとスマホってどっちがいいの?
犬を撮るときって一眼レフとスマホどっちがいいんだろう?
せっかく愛犬を撮るなら『とびっきり可愛い一枚を撮りたい!』と思いませんか?
愛犬の可愛さが伝わるような写真が撮りたい!
やっぱそうなると一眼レフのほうがいいのかなと思うかもしれません。
ですが、最近のスマホ内臓カメラはグリッド線、ピント調整、連写、ポートレートなど多様な機能が搭載されており一眼レフと同じくらいの写真が撮れるようになってきました。
更にアプリで加工などもできるようになっているので、それらを使ってとびっきり可愛い写真が撮れそうですよね。
一方で一眼レフについてですが、わんちゃんが走ったり、ジャンプしている写真を撮りたかったり躍動感のある写真を撮りたい時などにはやはり、一眼レフのほうが適しているといえるでしょう。
写真を撮るときの基本のポイントは?
たくさん撮る
当たり前のことですが、数枚撮っただけでは最高の写真は撮れません。
何枚も何枚も撮ることで構図などのテクニックも身につきますし、動きが多い犬だからこそ連続で写真を撮っても一枚一枚全然違った表情の写真を撮ることができるんです。
目線を合わせる
よくやってしまいがちなのが、立ったまま人間の目線から見下ろすように撮ることです。
それもそれで可愛いですが、いつも上からでは代わり映えがなくつまらないですよね。
寝転がったりしゃがんだりして色々なパターンの写真を撮りましょう。
また、わんちゃんがこっちを見てくれるようにするには、お気に入りのおもちゃやお菓子などを用意したり、音を立てて気付かせたりすると良いです。
自然光を利用して写真を撮る
暗い場所で撮ると、重たい印象の写真になりがちで、フラッシュをたくと、陰影がなくなるので、上手くとることが難しいです。
明るい印象の写真を撮るには自然光を利用しましょう。
顔に向かって光が当たる”順光”はコントラストが強く、色鮮やかな写真が撮れるけれど、まぶしいためワンちゃんが目をつぶってしまう場合があります。
背後から光が当たる”逆光”は表情が柔らかくなったり、毛が輝いて写ります。
ただ、場合によってはシルエットになってしまったり顔の表情が見えなくなってしまったりするので露出を明るめに調整したりあえて、シルエット写真として撮ったりすると良いでしょう。
構図を意識する
カメラロールの写真は被写体がいつもど真ん中、なんてことよくありませんか? センターにワンちゃんを写す以外の構図について紹介します。
基本的なのは、三分割構図です。
縦か横に三分割して余白を共に写すと絵になるような写真が撮れそうですよね♡
他にもわんちゃんと、わんちゃんの影を写すときに影や小物をメインにして撮ったりすることも味が出ていい写真になりますよ^^
慣れてきたらこんな上級テクニックも♪
シャッタースピードを高速にする
シャッタースピードを高速にすることで、動きのある被写体もきれいに撮ることができます。
iPhoneの内蔵カメラでは、「AE/AFロック」を使うと良いです。
「AE/AFロック」とは明るさやピントを自動で調節し、固定してくれます。 被写体を長押しすると「AE/AFロック」の文字が出てきます。
また、連写することでも、動きのある被写体をぶれずに撮ることができます。
わんちゃんの毛の色を利用する
わんちゃんの毛と近い色の背景を使うと、独特な世界観に吸い込まれそうな写真が撮れます。
逆にわんちゃんの毛の色と対照的な色を背景として使うと、コントラストがはっきりして、わんちゃんがより一層際立って見えます♡
例えば、黒がメインカラーの犬は灰色の背景にしたり、白の背景にしたりするのがおすすめです。
画面を見ずに撮影する
画面を見て撮影するには、構図を考え画面を覗きながら調整し、シャッターを押すことになりますが、画面を見ずに撮影すると、わんちゃんを直接見ていて、かわいいと思った瞬間にシャッターを押せばいいだけなので、シャッターチャンスを逃しずらいです。
構図も自分では思いつかないようなユニークな構造になったりもするのでオススメですです^^
まとめ
わんちゃんは人間よりもはるかに成長スピードが速いのでその成長過程をしっかりと収めておきたいですよね!
是非、普段はあまり写真を撮ることがない人も愛犬のためにしっかり練習しましょう♥