
疲れたぁ!
確か今日は飼ってるワンちゃんを病院に連れて行くんだっけ?
病院についてからもずっと興奮状態で大変だったんだ。
そういえばうちの子もちょっと前まですごい暴れてたな。
どうやって克服させたの?
ちゃんと理解してる?
まずはそこからだよ!
もくじ
わんちゃんが病院を嫌う理由
嫌な記憶がある
基本的に人間の子供も、動物も、”はじめて行く場所=得体のしれない場所”なので、そこがどういう場所なのかわかるまで、不安ですよね。
ですが、いきなり「不安=嫌い」とはならないでしょう。
以前嫌な思いをした場所を嫌うのはわかりますよね?
とはいっても嫌な経験というのはそのわんちゃんそれぞれによって変わってきます。
例えば注射が嫌いな子もいれば、深爪にされた経験があるから爪切りされるのが怖いなんて子もいると思います。
そして意外と多いのが「診察台」が怖いという子です。
犬は、猫と違って実は高い場所が苦手な子が多いんです。
飼い主に置いて行かれると感じる
例えば避妊手術など、過去に入院の経験がある子は、病院に連れていかれ、飼い主が急にいなくなってしまい、いつ戻ってきてくれるのかわからないまま数日間を過ごさなくてはなりません。
「また置いて行かれるかも」
そう思うのも当然ですよね。
病院の環境が落ち着かない
人間にとってもそうだとは思いますが、病院って薬のにおいとか消毒のにおいとか独特なにおいがしますよね。
さらに、飼い主以外の知らない人がいっぱいいたり、犬猫もたくさんいて、そのにおいもします。
病院は混雑していることが多いと思いますが、待合室って意外と狭いです。
狭い待合室で知らない人や動物と距離が近くなることにストレスを感じる子もいます。
静かになる方法については病院に行くたび考えてたけど原因はあまり考えたことはなかったな。
病院嫌いなわんちゃんがとる行動
病院が嫌い!というわんちゃんたちはどんな行動をとって飼い主さんたちを困らせているのでしょうか。
怖がっておびえる
- ブルブルと震えが止まらなくなる。
- お漏らししてしまう。
- か細い感じで鼻をピーピーと鳴らす。
など、怯えている様子を見せる子がいます。
見ていて可哀想で辛くなることはあるかもしれませんが、病院を連れていくのに一苦労、とまではいかないのではないでしょうか。
それに対して苦労するのが暴れるタイプの子です。
抵抗しようとして暴れる
- どうにかしてお医者さんから逃げようとして飼い主さんの肩や頭などに上ってしまう。
- 診察室に連れて行こうとしても意地でも動かない。
大型犬の場合は動かないと特に困ってしまいますよね(汗)
- 触ってこようとする先生にかみついたり、吠えたり、威嚇する。
- スキさえあれば脱出しようとする
確かに嫌なことが待ち構えてるとき、意地でも抵抗してなんとか逃れようとしてしまいますよね(笑)
でも人間よりパワフルなワンちゃんにこのように暴れられてしまうとどうしようもなくなっちゃいますよね。
うちの子も必死に抵抗してくるタイプで(笑)
いつもと違うお散歩コースで、病院に行く道だってわかった瞬間から散歩中でもお構いなしに動かなくなるんだよ。
じゃあ次は、病院の克服の仕方について説明していくね。
病院を克服させるには?
病院後にご褒美をあげる
撫でてあげるもよし、好きなおやつをあげるもよし、いつもより遊ぶ時間を増やしてあげるもよし。
とにかくそのわんちゃんが一番好きなことをご褒美にして、病院後は必ず毎回ご褒美をあげましょう。
わんちゃんに、「病院に行くと必ずご褒美がもらえる」という認識をつけさせることで、病院へ行くことが100%悪いことだとはならくなります。
これを習慣づけたら、病院に行くとなってもそのあとにご褒美がもらえるので徐々に我慢できるようになります。
病院に慣れさせる
「うちの子は病院が嫌いだから、なるべく連れて行かないで、やむ負えないときだけ連れて行こう」
と考える飼い主さんも少なくないと思います。
でもそれ、実は逆効果かもしれません。
やむ負えない日しか行かないと、わんちゃんにとって「病院=痛いこと、嫌なことをされる場所」
という認識になってしまいます。
逆に普段から、定期健診などで病院に頻繁に行っておくと病院は毎回嫌なわけではないと気づきます。
診察室にあえて行かない
暴れる子の飼い主さんほど、落ち着かせるために診察室で安心させようとするなどをしますが、飼い主さんがいると、飼い主さんの方に逃げようとしてしがみついたり、上に載ってきたりします。
あえて診察室に立ち会わないと観念(笑)して意外とおとなしくできることもあるそうです。
一回挑戦してみましょう。
家でたくさん触る習慣をつける
動物は、触られたら喜ぶ場所と怒る場所があると思います。
例えば首~顎にかけてや、お腹は撫でられると喜ぶ子が多いですが、歯や耳は嫌がりますよね。
でも、嫌がるのは触られ慣れてないからで、普段からよく触っていると慣れてきて嫌がらなくなります。
歯も耳も、病気になりやすい場所だし、定期健診も必要な部分なので触られ慣れていないと診察が大変になってしまいます。
普段から家で触るだけでいいので、やりましょう。
まとめ
大事な大事な愛犬には長生きしてほしいですよね。
そのためには、病院には定期的に行った方がいいです。
そんな時に困らないように早い段階で病院慣れさせてあげましょう。
飼い主も楽になりますし、犬も必要以上にストレスを抱えないでよくなります。
聴診器とかはあまり嫌がってないかも
それなら、診察台はあまり苦手じゃないのかも。
普段から口周りを触ってあげる習慣をつけたら、先生に歯を触られることにも嫌がらなくなるかも!
すぐに克服させてあげられそうだね!