

お散歩ももう三日できてない。

チョコちゃんきっと運動不足でストレスたまってるんじゃない?
おもちゃとかおいてあげてる?

普通にチョコを買ったときに一緒に買ったやつが何個か置いてあるかな。
でも最初は遊んでたけど全然興味示さないよ。

目的に合ったおもちゃを選ぶことで悩みが解決できたりするの。
もくじ
犬のおもちゃの種類・タイプ
犬ってなんかおもちゃで遊んでるよね。これとか買っとけばいいかな?
なんて適当な選び方しちゃってませんか?
それ、もったいないです。
目的に合わせておもちゃを選べばわんちゃんのお悩み解決にもつながるんです。
噛むタイプ
テーブルの脚など、家具をぼろぼろに噛まれてしまった経験はありませんか?
わんちゃんはもともと噛みたい欲があるそうです(笑)
さらに、歯が生え代わる時期は歯茎がむず痒いので噛み癖がひどくなります。
噛むことで顎の力が強くなるので噛むことはいいことですが、どこでも構わず噛んでしまうのはしつけ的によくありませんし、噛んだことによって欠けた部分を飲んでしまう危険もあります。
そういう時は噛むおもちゃを与えてあげましょう。
また、噛むタイプのおもちゃの中にはデンタルケアしてくれるものもあります。
噛み噛みすることで歯石が取れるので、歯磨き嫌いのわんちゃんにはおもちゃでデンタルケアしてあげましょう。
おやつを入れるタイプ
おやつを入れられるタイプのおもちゃはお留守番にはもってこいのタイプです。
噛んでみたり転がしてみたりしておやつを取り出せることができると、どうすればもっとおやつを取り出せるのか、頭を使って考えるのでお留守番中に暇になることを防ぐことができます。
また、脳の運動にもなるので知育玩具としての役割もあります。
さらに、普段からおやつをこのタイプのおもちゃを使って与える習慣をつけると早食い防止・肥満解消にもつながります。
引っ張るタイプ
ロープやお人形で飼い主と引っ張り合いして遊ぶタイプのおもちゃは室内飼いのわんちゃんにおススメです。
日々の散歩では十分な運動量が取れない…
でも家には走り回るほどのスペースはない。
そんな時には引っ張り合いっこをして遊ぶのがオススメです。
広いスペースが必要ないにもかかわらず思いっきり力いっぱい遊べるので運動不足の解消になります。
ロープタイプは歯石を取る効果も期待できます。
フリスビー・ボール
フリスビーやボールは公園など広い場所に遊びに行った時の定番のおもちゃです。
散歩だけでなく思い切り体を動かしたいときにオススメです。
飼い主がわんちゃんの体力についていけないという人でもこういったおもちゃを使えば飼い犬を満足させてあげることができます。
このボールはサイズ展開が豊富なので犬の大きさに合わせて適切なサイズを選べるという利点があります。
また、環境にやさしい天然ゴムを素材として使用しているので、ペットにも安心です。
ボールはゴム状の突起が、ロープは紐の目が歯に引っかかって歯についた汚れを取り除いてくれます。
さらにボールの突起部分には固形タイプのエサを入れることができるので知育玩具としても使える優れものです。
おもちゃを選ぶ時の注意点
引っ張り合いのおもちゃは硬さに注意しましょう。
柔らかすぎるものは、ちぎれた時に誤飲してしまう危険があります。
だからといって硬すぎるものを選ぶと歯茎や歯を痛めてしまう危険があります。
弾力があってちぎれにくそうなゴム製などを選ぶとよいでしょう。
また、噛むタイプやボールは大きさ・素材に注意しましょう。
噛むタイプやボールはたくさん咥えるので、自然由来のものをお勧めします。
化学物質などで作られているものは安全とは言い切れないので、口にいれるものにはあんまり使わない方が賢明でしょう。
また、咥えるタイプのもう一つの危険性が誤飲です。
口にすっぽり収まってしまうような大きさのものだと遊びに夢中で誤飲してしまうかもしれません。
口にすっぽり収まるよりも2周りほど大きめのサイズを選びましょう。
また、唾液でぬるぬるになったときにつるつるしたタイプだと飲み込みやすくなってしまうのでザラザラしたタイプを選ぶと安心です。
おもちゃのお手入れ方法
唾液でべたべたのおもちゃをそのまま放っておくのは雑菌が繁殖したりしてあまりよくなさそう…
でも愛犬が口にするものなので洗剤選びに悩みますよね。
布製品のおもちゃは”重曹”と”クエン酸”を使うのがオススメです。
どちらの成分も人体などに影響がないものなので愛犬にも安心して使うことができます。
また、重曹は消臭・制菌効果が、クエン酸は柔軟剤のようにふわふわな仕上がりにする効果があるのでおすすめです。
また、ロープを洗うときは熱湯で煮沸します。
ロープは結び目やねじっている部分などに菌がたくさん潜んでいて手洗いなどではきれいに取り除くことができません。
熱湯で一気に殺菌してしまいましょう!
また、ゴムやプラスチック系のおもちゃは重曹を使うのがオススメです。
スプレー容器に重曹を水に溶かしたものを入れて使ったり、雑巾に重曹をしみこませて使いましょう。
その後しっかり乾燥させて雑菌の繁殖を防ぐことも大切です。
まとめ


しっかりお手入れするようにしよ…

