

近場しか行けないのかな泣

確かに、旅行行くってなったらいっつも知り合いに預けて行っちゃうけど一緒に行って思い出作りたいよね!!

ねこたま寂しいんだよ!!

じゃあ今日のお題は「ペット同伴旅行について」で決定じゃな!
もくじ
旅行中のわんちゃんのトイレマナーについて
どうしても移動中や観光中にもワンちゃんはトイレに行きますよね。
そこでの処理として公園やサ-ビスエリアのトイレで流すのはマナー違反になります。
正しい処理法は車の中に密閉の容器を用意し、袋の中に入れた排泄物をその容器の中に入れておくという方法です。
そして、たまにサービスエリアにもペット用ごみ箱を設置しているところがあります。
また、ペット同伴可の宿泊施設で可能であればごみの処理をさせていただきましょう。
禁止された場合は持ち帰って自宅で処理しなければなりません。
それもあらかじめ視野に入れておきましょう。
車以外の交通機関でペット同伴の際の注意点
飛行機での注意点
飛行機でのペット同伴は可能な会社と不可能な会社があります。
同伴可な会社は、ANAやJAL、LCCでいうとスカイマーク、IBEX、スターフライヤーなどが挙げられます。
一方、同伴不可な会社は、バニラエア、ジェットスター、春秋航空などが挙げられます。
短頭種(ブルドックやパグなど)はお断りであったり、手荷物扱い、小動物なら機内持ち込み可能など航空会社によって規定の違いがあります。
しかし、基本的には手荷物扱いで貨物室に預けられるため、暗い中で長時間騒音にさらされ強くストレスを感じることになります。長期の旅や、犬の体調が悪いときは船旅にするなどの配慮をしてあげましょう。
飛行機はわんちゃんのストレス面を考えるとあまりお勧めできないですが、どうしても連れてかなければならない場合、毛布やお気に入りのおもちゃを入れてあげるなどで少しでも安心させてあげましょう。
電車での注意点
時々、電車の中でケージに入った猫ちゃんやワンちゃんを見かけることはありませんか?
電車は基本的にOKです。
鉄道会社によっては手回り品料金が必要な場合があります。
事前に使用する鉄道の規定についてしっかり確認しましょう。
またペット同伴可能となっていますが必ずケージに入れてください。
動物が苦手という方もいます。公共の交通機関ですから、他の利用者に迷惑をかけないようにしましょう。
バスでの注意点
バスの場合、電車と同じように手回り品としての扱いとなります。
基本的に追加料金はかかりません。
しかし、他の交通機関にも言えることですがケージに入れること、毛が飛ばないようにすること、周囲に迷惑をかけないこと、に注意して乗車ください。
運転手さんの裁量で断られてしまう場合もあります。
タクシーでの注意点
タクシーは基本的に泥酔状態、大けが、病気をしている場合、ひどく汚れている状態など次に乗るお客様に影響がある場合以外では乗車拒否をすることはありません。
座席を傷付けないようにケージに入れて乗車しましょう。
しかし、運転手さんがアレルギーという場合もあります。
一言断りは入れるようにしましょう。
旅行先の選び方
どうせならケージに入れて荷物のように運ぶよりも犬と一緒に旅行を満喫したいですよね!
ならばお薦めなのは、繁華街など混雑した場所よりも海辺や大きな公園など、
開けていて、人口密度の低い、自然を感じられる場所です。
周囲の迷惑を気にせず放し飼いで遊べる都心から離れた場所は気分を変えて犬も飼い主もリフレッシュすることができます。
自然が多い場所ならのびのびと遊べますし、私たち飼い主も非日常を存分に味わうことができます。
冬は雪国で雪遊びをしたり、夏は浜辺で追いかけっこしたりと、四季の自然をワンちゃんと楽しむのもいいかもしれません。
ペット同伴の宿泊施設を探す
ホテルによってペットと一緒に入れるところ入れないところがあります。
犬アレルギーの方や、怖がってしまう方がいらっしゃったり、毛がとび散ってしまったり、トイレの懸念がされるので普通の宿泊施設ではペットを拒否される場合が多くあります。
そのため、あらかじめペット同伴で宿泊可能な施設を調べておくことが大切です。
ペンションだけでなく、普通の旅館、ディズニーホテルなども同伴可能なところもあるんです。
ペットと一緒に楽しめるキャンピングカーのレンタルを行っているところもあります!
キャンピングカーで移動して夜はキャンピングカーで寝るという旅行も素敵ですね。
それに、ホテルや交通機関の事前予約や下調べをしなくて済むので比較的手軽に旅行できます。
盲導犬の場合は特別に受け入れがなされています。それでも犬がいることを事前に伝えておくと、他の同じように利用するお客様への配慮にもつながり、お店側も対応がしやすくなるので親切ですね!
わんちゃんを連れての食事は店外が無難
旅行に来たらご当地グルメを堪能して帰らないと気が済まないのは私だけでしょうか。
普段の生活では口にすることができないようなその土地の味を食べてみたいものです。
しかし、ワンちゃんOKの宿泊施設は増加しているにもかかわらず、ワンちゃんOKの飲食店は少ないのが現状です。
ワンちゃんがいると店内に入れないからとデリバリーを頼んだり、近くのコンビニでテイクアウトしたり、ご当地グルメを味わうのって難しいですよね。
そこで私がお勧めしたい楽しみ方がこちらです。
- 美味しいご当地テイクアウトグルメを買ってピクニック
- テラス席のあるお店で椅子に座ってゆっくり
美味しいご当地テイクアウトグルメを買ってピクニック
公園や海辺などの旅行地・地方ならではの場所でレジャーシートを広げてピクニック!
ただお弁当を食べるだけではなく、テイクアウトで様々なご当地グルメを買って食べるといつもより特別感のある食事になりますね♪
むしろ普通にお店で食事するより思い出に残る食事になりそうですね!
テラス席のあるお店で椅子に座ってゆっくり
テラス席ならばワンちゃん同伴許可というお店が、室内の飲食店よりは増えてきています。
ワンちゃん同伴OKを謳っているお店は非常に少ないです。しかしはっきりとした規定はないので店員の裁量になる場合が多いです。
なので実際は店を選んで、事前に連絡を入れておけば受け入れてもらえるお店もあります。
テラス席があるお店を旅行前にピックアップしてペット同伴可能かどうか電話で確認しておきましょう。
お店でしっかりした食事をしたい場合は、テラスのあるお店を探してみるといいかもしれません!
まとめ
ワンちゃんと旅行を楽しむためにはあらかじめの準備が大切です。
普段の旅行より事前準備が大変に感じるかもしれませんが、きっとお互いにとって忘れられない素敵な思い出になること間違いなしです!


そうしよう!!
