


まあでも猫アレルギーの人の方が良く聞くかな。


そうなの!?知らなかった!!!
犬は犬アレルギーの人にとってのアレルゲンですが、実は犬もアレルギーを発症する場合があります。
今回は、犬のアレルギーの原因と症状、対処法について紹介していきます。
もくじ
犬がアレルギーになる原因
そもそもアレルギーとは、体内に侵入する異物を取り除くために備わっている免疫が、本来は無害なはずの食べ物や環境に過剰に反応してしまい、皮膚炎やくしゃみ、目のかゆみなどといった体の症状がでることです。
このメカニズムは人間も犬も一緒です。
ただ、人間は咳やくしゃみ、喉や目の痒みなどいろいろな症状がありますが、犬は皮膚症状を発症することが多いです。
アレルゲンはハウスダスト・ノミ・カビ・花粉などのほかに、食物もなり得ます。
具体的には小麦やトウモロコシなどの穀類、牛肉、鶏肉やラム肉、乳製品や卵などが特にアレルゲンになりやすいです。
アレルゲンとなるのは今挙げたものですが、生活環境や食生活の乱れなどが原因でストレスが溜まり、免疫力が低下することでもアレルギーが発症しやすくなります。
ストレスや負担を作らないように気をつけて、基本的に一度アレルギー反応がでた食べ物は食べないようにすることで多くのアレルギー症状は抑えることができます。
アレルギーの具体的な症状
アトピー性皮膚炎の場合は、顔、おなか、足などの皮膚が炎症を起こして赤くなったり、発疹が出たりします。
激しいかゆみを伴います。
もともと原因がアトピーのため、完治することは難しいです。
食物アレルギーの場合は口、耳、足にかゆみや発疹が出る、熱がでたりむくむ、下痢や嘔吐する、涙やけする、脱毛、フケなどの被毛トラブルなどの症状が出ます。
意外にも約40%の犬が何かしらの食物アレルギー持ちだと言われています。アレルギー症状があると思ったらまずアレルゲンの食べ物を特定しなければなりません。
ノミアレルギーは、屋外で飼っている犬の方がかかりやすいです。
ノミが寄生するのは背中から下のお尻やしっぽなので、そのあたりに発疹や脱毛などの症状がでます。
アレルギーになりやすい犬種は?

チョコはどうなんだろう??

アレルギーになりやすい犬種はあるみたいよ。
食物アレルギーになりやすい犬種は
スパニエル種・ボクサー・コリー・ダルメシアン・ブルドッグ種 などです。
ノミアレルギーは『この犬種だとかかりやすい』といったことはありませんが、長毛種の場合ノミが見つかりづらく、発見が遅くなった結果症状が重くなりやすい傾向にあります。
また、猫と同居している犬もノミアレルギーになりやすいです。
散歩中に野良猫と接触したことでノミをもらうこともよくあるので気を付けましょう。
アレルギー症状が出た時の対策は?
発症前の場合
犬のアレルギーは三歳までに発症する子が七割も占めると言われているため、発症前から予防することで生涯発症せずに済むかもしれません。
アトピー性皮膚炎やノミアレルギーを防ぐためには
- 部屋の掃除を徹底する
- 換気をこまめにする、加湿器や空気清浄機、除湿器を使用する
- シャンプーを定期的にする
- 猫との接触をなるべく避ける
上の様な対策が有効です。
食物アレルギーの場合は
- 初めて食べる食品は一口だけ食べさせて、アレルギー症状が出ないか一日様子を見る
- アレルギーがある食品は徹底的に排除する
などの予防が有効です。
発症後の場合
何が原因でアレルギー症状が出ているのか明確にするためにアレルギー検査をすることをお勧めします。
アレルギー検査は人間と同様、採血を行い、血液を使って行います。
一度になんと92種類ものアレルゲンを検査できる、『アレルゲン特異的lgE検査』などがあります。
まとめ
花粉症は、個人の許可量を超える花粉を体内にため込むと発症すると言われていますが、犬のアレルギーもそれと一緒だと言われています。
一匹一匹容量の違うコップがあって、そのコップより多くのアレルゲンを吸うとアレルギー症状が出るということです。
つまり、”アレルギー体質を直す”のではなく、”日常生活で触れるアレルゲンを極力排除する”ことで、アレルギー症状を抑えることが出来るということです。


気づいてもらえないとずっとつらいからかわいそうよね…

もしチョコにアレルギーがあるなら気づいてあげられる気がする!!


90種類以上もあったら何個かはアレルギーなものありそうだよね。
気になるし行ってみようかな!
