
文鳥はライスバードと呼ばれるほどお米が大好きな鳥です。米には青米・白米・玄米の3種があります。記事内ではそれぞれの特徴やメリット・デメリットを解説するので、文鳥にお米を与えたい方は参考にしてください。
炊いてご飯にしたお米は、絶対に文鳥に与えてはいけません。与える際には炊く前の生米のみを手のひらから与えるか、飼料に混ぜて食べさせましょう。
もくじ
青米とは玄米の中にある高品質なお米のこと
玄米を買うと、時折色素の青いお米が混ざっていることがあります。未熟な米と間違えて破棄されがちなこのお米が、青米(活き青)です。
見た目に未成熟感がある青米ですが、れっきとした食べごろの成熟米です。適切な刈り取り時期に収穫をしたものと熟成度は変わりません。
成熟しきったお米は真っ白で見た目が美しくなりますが、味や香りは落ちてしまいます。青米の混じった稲穂からとれるお米は、米本来の香りや風味を残したまま出荷されています。
青米があるご飯は、風味や味が他のお米より優れたものになります。
ライスバードと呼ばれる文鳥も、この青米を好んで食べます。米の香り・味がしっかり凝縮された青米は、文鳥たちの大好物だといえるでしょう。
青米のメリット・デメリットを徹底解説
青米のメリット・デメリットは以下の表の通りです。
メリット |
デメリット |
・繊維による腹もちがよく過食を防止できる ・香りや甘味が強く文鳥の嗜好性が高い ・簡単に崩れるため文鳥が食べやすい ・高タンパクでビタミンB郡が豊富 |
・脂質がやや多くカロリーも高い ・白米比べ入手難易度は高い ・無農薬米を手に入れるのが難しい ・青米のみの厳選品は価格が高め |
鳥用の青米は、粒が小さかったり、割れがあったりする規格外品であることが多いです。人間から見て欠陥があっても、割れ米や規格外品は身体の小さな文鳥には適したおやつとなります。
栄養価や品質に問題はないため、安心して文鳥にはペット用青米を与えましょう。
青米に含まれる栄養素を表でわかりやすく紹介
青米に含まれる主な栄養素は、以下の表の通りです。
栄養素名 |
100gあたりの含有量 |
総エネルギー |
351キロカロリー |
たんぱく質 |
7.4%以上 |
粗脂肪 |
3%以上 |
粗繊維 |
1%以下 |
粗灰分 |
1.3%以下 |
青米の特徴は、なんといっても栄養価が高いことです。特に下記の栄養素に関しては、白米や玄米の数倍もの量を含んでいます。
- GABA:玄米の2倍・白米の4倍
- ビタミンを含む胚芽の量:玄米の2倍
ストレスを軽減するGABAやリチウム、代謝を良くするビタミンB群など、さまざまな栄養素が青米には豊富です。腎機能や毛ヅヤの改善も期待できるため、健康に気を付けたい文鳥にはぜひ青米を与えてみましょう。
文鳥への青米の与え方を徹底解説
青米は栄養価が高いですが、脂質も多いため与えすぎると肥満を招く恐れがあります。与える際にはおやつとして少量を手に乗せ与えるか、ミックスシードにプラスして食べさせる程度にとどめましょう。
白米と違いやわらかい質感のため、砕いたりする加工は必要ありません。
白米とは完全に生成をした玄米のこと
白米は、玄米を生成し食べやすいようにしたお米です。わたしたち人間の生活にも、最もなじみ深い穀類のひとつだといえるでしょう。なお、白米に対する文鳥の嗜好性は、青米より低い傾向にあります。
白米は炭水化物が非常に多く、消化吸収率も98%と高いため身体を動かすガソリンとしてのはたらきに優れています。さまざまな栄養素を補える青米と違い、白米はエネルギー補給に特化したお米だといえるのです。
白米に多く含まれる栄養素を表でわかりやすく紹介
白米に含まれる栄養素は、以下の表の通りです。
栄養素名 |
100gあたりの含有量 |
総エネルギー |
342キロカロリー |
炭水化物 |
77.6g |
たんぱく質 |
6.1g |
ビタミンB群 |
0.22mg |
脂質 |
0.9g |
食物繊維 |
0.5g |
配分 |
0.4g |
参照:日本食品標準成分表2020年版(八訂)|穀類/こめ/[水稲穀粒]/精白米/うるち米
カロリーが低く脂質が青米よりも低いため、白米はダイエットをさせたい文鳥におすすめだといえるでしょう。
文鳥に白米を与えると得られるメリット・デメリットを徹底解説
文鳥に白米を与えるメリット・デメリットは以下の表の通りです。
メリット |
デメリット |
・炭水化物を効率よく補える ・脂質が青米より少ない ・カロリーが青米より低い |
・ビタミンやミネラルが青米や玄米より少ない ・食物繊維が少なく消化効果の向上は望めない ・青米より嗜好性が低い ・固いため文鳥が食べにくいこともある |
炭水化物をしっかり摂取させたい文鳥には、白米はおすすめです。しかし、ビタミン・ミネラルは青米に劣るため、これらの栄養を補給するのには白米は向きません。
文鳥への白米の与え方を徹底解説
白米は青米と比較すると非常に固く、文鳥が食べにくいため、与える際には砕く必要があります。すり鉢などを使い、軽く砕いて小さくしてから文鳥に白米を与えましょう。
与える際にはきちんと食べられているかを確認するため、手渡しを行うのがおすすめです。餌箱の中に入れて食べさせるのは、きちんと白米が食べられているか確認をしずらいため避けてください。
玄米とはとれたて未精製のお米のこと
取れたばかりの未精製米のことを、玄米と呼びます。鳥のエサでは「クズ米」として販売されていることが多く、比較的安価で手に入るのが特徴です。
青米として売られている場合もありますが、そのほとんどは普通の玄米であり品質は安定せず、玉石混交の状態になっています。
玄米に多く含まれる栄養素を表でわかりやすく紹介
玄米に含まれる栄養素は、以下の表の通りです。
栄養素名 |
100gあたりの含有量 |
総エネルギー |
346キロカロリー |
炭水化物 |
74.3g |
たんぱく質 |
6.8g |
ビタミンB群 |
0.9mg |
脂質 |
2.7g |
食物繊維 |
3.0g |
灰分 |
1.2g |
参照:日本食品標準成分表2020年版(八訂)|穀類/こめ/[水稲穀粒]/玄米
玄米はビタミン・ミネラル・たんぱく質が豊富です。カロリーは白米より高いため、ダイエットを行っている文鳥には注意しながら与えましょう。
文鳥に玄米を与えると得られるメリット・デメリットを徹底解説
文鳥に玄米を与えるメリット・デメリットは以下の表の通りです。
メリット |
デメリット |
・ランダムで青米が混ざっている場合がある ・比較的安価で入手可能 ・鳥用のクズ米なら小さく文鳥も食べやすい ・ビタミン・ミネラル・たんぱく質が豊富 |
・小石などが混ざっている粗悪品もある ・脂質が多いため肥満に注意が必要 ・商品によって品質に差がある事も多い |
小鳥用の玄米「クズ米」には品質のばらつきがあり、石などが混入していることも珍しくありません。しかし、米によっては栄養価の高い青米が入っていることもあります。
商品によって品質に差がある事も多いため、お得に品質の良いものを仕入れられる販売元を選び、玄米を購入しましょう。
文鳥への玄米の与え方を徹底解説
鳥用の玄米は青米・普通の玄米のほかに石などが混ざっているケースもあります。必ずふるいなどで石を振り分け、米のみを文鳥に与えるようにしてください。
石の混ざっている粗悪品は、価格の安い大容量のクズ米に多い傾向があります。安心・安全な玄米を望む方は、小鳥用にきちんと梱包された小容量品を選ぶとよいでしょう。
文鳥に炊いたお米は絶対与えてはダメ!そのう炎の原因となる
生米なら食べられる文鳥ですが、「炊いたご飯」を絶対に食べさせてはいけません。以下では、その理由を徹底解説します。
加熱したデンプンがそのうの中で腐ると「そのう炎」になる
文鳥には食べた食事を一時的に保存する「そのう」という器官があります。ご飯に含まれる加熱されたでんぷんには、毒性は一切ありません。
しかしご飯は保存性が低く腐りやすいため長期の保存には向かず、そのうの中で劣化してしまう可能性がとても高いのです。
そのうは細菌やカビなどの微生物が、とても住み着きやすい環境です。ご飯粒が劣化して異常増殖した微生物は、胃・腸にも影響を及ぼし、さまざまな症状を引き起こします。
これらのそのうの炎症は「そのう炎」と呼ばれ、小鳥にとって非常に頻度の高い病気として懸念されているのです。
そのう炎の症状・治療法を徹底解説
加熱したご飯のでんぷんがそのう内で腐ったりカビたりすると、文鳥は「そのう炎」を起こします。そのう炎にかかった文鳥には、以下のような症状が見られます。
- そのうがブヨブヨと膨らみ赤黒くなる
- 餌の吐き出し行為がみられる
- 口をあけて呼吸する
- 食欲や元気がなくなる
- 下痢をする
- 体重が減少する
- 口や鼻や眼の周囲、羽毛が汚れる など
そのう炎の治療には、原因となる微生物を取り除く薬が使われます。小鳥はほんの少し治療が遅れただけでも大きく体調を崩しやすいため、ご飯粒を誤って食べた子の体調がおかしい場合には早めにかかりつけ医を受診しましょう。
文鳥がご飯粒を食べてしまった際の対処法
もし文鳥がご飯粒を誤って食べてしまったら、まずは食べた量を確認しましょう。ほんの一粒食べてしまった程度なら、ひとまず様子を見て構いません。
たくさんご飯粒を食べてしまった場合や、文鳥の様子が明らかにおかしい場合には動物病院を受診しましょう。受診の際には以下の内容を書いたメモをかかりつけ医に渡せば、文鳥の状態を把握しやすくなり診察をスムーズにできます。
- ご飯を食べてしまった時間
- 食べた量
- 症状の有無 など
あなたの文鳥に合ったおいしいお米を与えてみよう
文鳥が食べられるお米には、青米・白米・玄米の3種があります。
青米 |
・繊維による腹もちがよく過食を防止できる ・香りや甘味が強く文鳥の嗜好性が高い ・簡単に崩れるため文鳥が食べやすい ・高タンパクでビタミンB郡が豊富 |
白米 |
・炭水化物を効率よく補える ・脂質が青米より少ない ・カロリーが青米より低い |
玄米 |
・青米が混ざっている場合がある ・比較的安価で入手可能 ・鳥用のクズ米なら小さく文鳥も食べやすい ・ビタミン・ミネラル・たんぱく質が豊富 |
お米にはそれぞれメリット・デメリットがあり、得られる健康効果も違います。記事を参考にし、あなたの文鳥に合ったお米を与えてみてはいかがでしょうか。