
いつ大きい地震が来るかと思うと怖いなあ
すごい大きくて怖かった~~~あの後、急いでペット用災害対策グッズ買ったよ!
あんまり考えたことなかったなあ
どんな対策ができるの?
じゃあ私がした対策を紹介するね!
ペットを飼っている皆さん。
災害についてしっかりと考えられていますか?
私たちは、自分の身は自分で守るように教えられ、避難訓練を受けるなどしてきましたよね?
でもペットは私たち飼い主が守ってあげなければならないんです。
当日の避難についての知識はもちろん、事前に防災グッズを用意するなど災害対策をしっかりしましょう。
もくじ
災害時に起こり得ること
ペットと離れているときに災害が発生した
このような時は、自分の身を守るためにとりあえず非難すべきか、ペットの元まで戻り一緒に非難すべきか、判断しかねますよね。
我が子同然のペットを見捨てることなんてできません。
ですが、災害が起こっているときに、避難所ではない場所に移動することは非常に危険であり、自分だけでなく他人も巻き込んでしまうことになるかもしれません。
まずは自分の身を守り、避難ができた後に動物保護団体や救助隊などに連絡したり、保護場所に足を運ぶことが最善でしょう。
また、保護されたにも関わらず、身元不明で飼い主の元に戻れないペットも多くいます。
ですので、ペットの首輪に迷子札を付けたり、マイクロチップを埋め込んだりしておくと良いでしょう。
マイクロチップは以下の記事で詳しく取り上げています。
ペットを避難所に連れて行って良いかわからなかった
確かに、ペット愛護団体の取り組みによって年々、ペットを受け入れる避難所は増えてはいますが、ペットを一度も飼ったことがない人はペットを我が子のように思う人の気持ちが分からなかったり、アレルギーで動物の近くでは生活できない人がいるのも事実で、ペットを受け入れていない避難所があるのも事実です。
過去の震災ではペットと共に避難したが避難所には入れないため、半壊の家屋に非難した人が二次災害に遭うなど、悲しい事故もありました。
まずは、近所の避難所でペット受け入れ可の場所を把握しておくことが大切です。
他にも、避難所でのトラブルを避けるためにもケージの用意や、ケージでの生活に普段から慣れさせること、ほえないようにしつけることなどの事前の対策が重要です。
自分からしたら気にならないことでも、不快に思う方がいることを忘れないようにしましょう。
ライフラインが手に入りづらかった
食料や、トイレシーツ、水などがなかなか手に入りづらくなります。
人間の食料も非常に不足するため、ペットの食料を配給することは難しいのが現状です。
5~7日分の生活用品を避難用品として用意しておきましょう。
熱中症にかかる
大雨による災害は夏季に起こりやすいし、地震が真夏に起こることもありますよね。
そんな時に気を付けなければいけないのは、ペットの熱中症。
人間は症状を訴えることができますが、ペットにはできませんし、人間よりも気温の変化に対応するのが苦手です。
水をこまめに飲ませることや、特に真夏は外泊や車内泊にならないように気を付ける必要があります。
災害時の対応
災害の時の対策は先ほどざっとお話しましたが、2016年の熊本地震後にできた、ペットを飼っている方に向けたガイドラインについて説明します。
映画やドラマなどで、ペットを家に残し避難所へ向かうシーンなどを見たことがある人も多いのではないでしょうか。
ですが、ガイドラインによって災害時にペットの安全を確保するのは飼い主の責任であり、避難が必要な状況になったら基本は「同行避難」することが義務付けられるようになりました。
「ペット受け入れをしてない避難所がいっぱいあるじゃん」
と思うかもしれませんが、同行避難とは、避難所へ共に避難することではありません。
一緒に避難所に入るのは「同伴避難」と呼びます。
では、どうしたらよいのかというと実際細かく定められているわけでもないため事前に調べて、自分はどこにどのような形でペットと共に避難するかを決めておく必要があります。
わずかではありますが、飼い主とペットが同じ場所で避難生活を送れる避難所もあります。
そのほかには、学校の体育館を避難所として使い、その他の教室をペットの避難所として使うと決めているところなどがあるようです。
備えるべきこと
普段のペットの生活範囲の安全確保
家のタンスなどに突っ張り棒を装着したり、寝室は窓がない場所にしたり、普段の生活をするときに多少の工夫を取り入れるように、ペットの生活にも工夫をしましょう。
具体的には普段はゲージに入れないで家のどこにでも入れるようにしていても、就寝時は窓から離れた場所のゲージに入れておくということや、地震の二次災害である火災に備えるためにキッチンには入れないようにしておくことや、留守中に災害が起こったときに逃げ出せるようにケージに入れないでおくなどの工夫ができます。
しつけ
これは先ほども述べましたが、避難した先でトラブルなく過ごすためには日ごろのしつけが大切です。
ほえ癖や噛み癖があるわんちゃんなどは、しっかりと癖を直しておく必要があります。
また、飼い主と離れる時間が少ないペットは、飼い主が近くにいないと過度のストレスを感じやすいそう。
避難所では別々の場所に案内される可能性が高いので離れる時間も普段から作ることも大切です。
ワクチン・予防接種・不妊治療
ペット専用の避難所などでは、一匹一匹にゲージが用意されてない場合もありますし、野良も混ざっている可能性もありますし、けがをしたり、感染しているペットもいるかもしれません。
再会したときに弱ったり病気になったりしていることが無いように、予防接種などはしっかり受けておくようにしましょう。
また。妊娠すると、避難所側に迷惑になることもあるので飼い主の責任として不妊治療は済ませておきましょう。
マイクロチップの装着
ペットと離れ離れになったときに、再会できるかどうかは、マイクロチップの埋め込みや、首輪に迷子札を付けているかどうかが鍵となります。
迷子札のほうが手軽に感じるかもしれませんが、筆者はマイクロチップをお勧めします。
迷子札が外れてしまうと元も子もありませんし、首輪が引っかかったことによる死亡事故もあるので、安全面に配慮するとマイクロチップのほうが良いでしょう。
海外では義務付けられている地域もあるようです。
用意しておくべきもの
フード・水
当たり前に必要ですよね。一週間分ほど用意できていると安心です。
避難するほどではないけど買いに行くことができない場合もあり得るので避難袋とは別に常に食料は予備を置いておきましょう。
ケージやキャリー
受け入れ可能の避難所でもケージなどは自分で用意しておかなければいけないことが基本です。
持ち運び可能な折り畳みケージを用意しておくとともに、普段ケージに入れていない場合は、ケージに慣れさせておく必要もあります。
でも、ゲージがどうしても苦手なわんちゃんや猫ちゃんもいると思います。
そんな時はfull of vigorの【抱っこだワン】を使用してみてはどうでしょうか。
飼い主さん的にも、大きいゲージを持って、自分とペット分の防災グッズを持って避難するのは大変だと思います。これなら抱っこ紐みたいな利用方法で、両手も空くので便利ですよね。
トイレシーツ
みんなが避難している場所でトイレをしてしましてしまうとにおいや衛生面などで迷惑をかけてしまうので必ず用意しましょう。
まず、気になるのが消臭面ですよね。
ちゃんと吸収しても、消臭面で優れていないと周りに迷惑をかけてしまいます。
また、他にも水やドックフードなど重いものも運ばないといけないのでなるべくコンパクトなものがいいですよね。
そこで今回おすすめする商品がこちらです。
ペティオは消臭力に特化していて、更にこれはコンパクトサイズなので防災グッズととしては非常に便利です。
ペット用の靴・靴下
避難するときにガラスの破片などでけがをしないようにするためと、避難所で足音に配慮するために用意しておきましょう。
こちらは、底がジェル加工されているため、破片などを踏んでも刺さらないですし、靴よりも持ち運びやすいです。
更に、マジックテープがついているので、脱げてしまう心配もないです。
段ボールや毛布
寒さ対策に使えます。
毛布は、過去に使っていたものなどにすると安心感を与えることもできます。
ドライシャンプーやウェットティッシュ
ペットの匂いは、飼っている人からは気にならないかもしれませんが苦手な人もいます。
ドライシャンプーはウェットティッシュタイプもありますが、震災グッズとしてはスプレータイプのほうがいいです。
それは、ブラッシングができないときに、液体タイプのドライシャンプーだとブラシを使わずにブラッシングできるからです。
震災時といってもペットもぼさぼさはかわいそうですよね。
もちろん消臭効果も抜群です。
快く過ごせるように匂い対策のできるものを用意しておきましょう。
まとめ
日本はとても自然災害の多い国です。
もちろんペットを飼っていない人もしっかりとした災害対策はすべきです。
ですがペットを飼っている人は、ペットの命を守る責任があるということを忘れずに、より入念な下調べや災害対策をしておきましょう。
ペットを飼ってたらちゃんとペットと入れるところを探しておかなきゃいけないんだね!
でも、もちろん自分の対策も忘れずにね!(笑)
忘れてたよ(笑)
ちゃんと両方の準備もしておこう!