
ハリネズミは正確にはネズミの仲間ではなく、モグラに近い種類の動物だと知っていましたか。全世界に5属16種の仲間がいますが、日本で飼育が許可されているのはヨツユビハリネズミただ1種のみです。
ヨツユビハリネズミにはさまざまなカラーがあり、色合いや飼いやすさ、価格が大きく異なります。記事内では人気のカラー10種も紹介するので、飼育するハリネズミを選ぶ際の参考にしてみてください。
もくじ
ハリネズミは全部で5属16種類!そのうちペットにできるのは3種
ハリネズミの仲間は、全世界に5属16種類います。ネズミと名前がついていますが、ハリネズミはネズミ目ではありません。
ハリネズミは「ハリネズミ目(旧食虫目)ハリネズミ科」に分類される、モグラに近い動物なのです。
なお、16種類のハリネズミの仲間のうち、ペットとして飼育できるのは以下の3種のみです。
- ヨツユビハリネズミ(ピグミーヘッジホッグ)
- ナミハリハリネズミ(ヨーロッパハリネズミ)
- オオミミハリネズミ(ミミナガハリネズミ)
日本で飼育が許可されているのはヨツユビハリネズミのみ
飼育可能なハリネズミのうち、ナミハリハリネズミ・オオミミハリネズミは残念ながら日本で飼育できません。これらのハリネズミは日本で捨てられた個体が野生化したことが問題になり、特定外来生物に指定されているからです。
販売することはもちろん、飼育することも現在では禁止されています。よって、現在飼育できるハリネズミはヨツユビハリネズミ1種のみということになるのです。
ヨツユビハリネズミの特徴を紹介
日本で唯一飼育できるヨツユビハリネズミは、別名ピグミーヘッジホッグと呼ばれる小さなハリネズミです。ここでは、ヨツユビハリネズミの特徴を大きさや価格、カラーなどに分けて紹介します。
・大きさ:体長18~22cm・体重300~500g
・価格:15,000円~40,000円以上
・基本的な性格:警戒心が強く臆病
・購入方法:ペットショップにて購入
・寿命:平均2年~5年
人気のカラーを10種紹介
ヨツユビハリネズミの人気カラーは、全部で7種あります。安い定番カラーから、なかなかお目にかかれない定番カラーまで色味はさまざまです。ここでは、人気カラー7種の特徴や価格を徹底解説します。
スタンダード
ソルト&ペッパーとも呼ばれる、ヨツユビハリネズミの標準色です。最もスタンダードな色合いで、ペットショップで見かけることが多い種類だといえます。
針色 |
黒90%以上・白10%以下 |
肌の色 |
茶色または黒 |
毛の色 |
白 |
マスクの有無 |
〇(黒) |
鼻の色 |
黒 |
目の色 |
黒 |
価格 |
15,000円~20,000円 |
流通が非常に多いヨツユビハリネズミなので手に入りやすく、価格も比較的安い傾向にあります。初めてハリネズミを飼う人にもおすすめのカラーです。
ホワイト
ほとんどの針が真っ白な、オフホワイト系の配色が美しいヨツユビハリネズミです。他のヨツユビハリネズミと比べ繊細で病気にも弱いため、飼育上級者向けのカラーだといえるでしょう。
針色 |
オフホワイト |
肌の色 |
明るい茶色 |
毛の色 |
白 |
マスクの有無 |
〇(薄めの茶色) |
鼻の色 |
黒 |
目の色 |
黒 |
価格 |
20,000円~25,000円 |
アルビノと違い目が黒いため、全体的に針のみが白っぽいハリネズミが欲しい方におすすめです。
アルビノ
多くの動物に見られるメラニン色素が欠乏した個体が、アルビノカラーです。体毛や針はすべて真っ白で、目が赤いという特徴があります。
針色 |
ホワイト |
肌の色 |
ピンク |
毛の色 |
白 |
マスクの有無 |
× |
鼻の色 |
ピンク |
目の色 |
赤 |
価格 |
15,000円~30,000円 |
繊細で身体が弱く、病気にもかかりやすいのがアルビノの特徴です。体調を崩さないよう献身的なケアが必要なため、飼育上級者向けのカラーだといえます。
シナモン
愛らしいシナモン色が特徴のカラーリングで、主に女性からの人気を博しています。白やピンクを基調とした可愛らしい配色で、黒などの重々しい色が被毛に含まれていないのが特徴です。
針色 |
ホワイト+シナモン色のバンド |
肌の色 |
ピンク |
毛の色 |
白 |
マスクの有無 |
× |
鼻の色 |
ピンクや茶色 |
目の色 |
黒 |
価格 |
15,000円~25,000円 |
スタンダード同様、ペットショップでは良く見かけるカラーのひとつです。入手が難しくないため、ハリネズミ飼育初心者にもおすすめのカラーだといえるでしょう。
シニコット
シナモンを全体的に薄くしたカラーがシニコットです。シナモン色というよりはオレンジに近い針の色が特徴で、目の色もやや薄い傾向にあります。
針色 |
ホワイト+オレンジ色のバンド |
肌の色 |
ピンク |
毛の色 |
白 |
マスクの有無 |
× |
鼻の色 |
ピンク |
目の色 |
黒か赤 |
価格 |
15,000円~25,000円 |
価格帯はシナモンと差がないため、より薄いカラーが好みな方はシニコットを選ぶのがおすすめです。
アプリコット
シニコットをさらに薄くしたカラーが、アプリコットです。目が赤い個体がほとんどになるため、雰囲気はアルビノに近くなります。
針色 |
ホワイト+薄いオレンジ色のバンド |
肌の色 |
ピンク |
毛の色 |
白 |
マスクの有無 |
× |
鼻の色 |
ピンク |
目の色 |
赤 |
価格 |
15,000円~20,000円 |
身体が弱いアルビノと比較して飼いやすいため、色の薄い個体が欲しいハリネズミの飼育初心者にもおすすめだといえるでしょう。
パイド
ヨツユビハリネズミの中でも非常に珍しいカラーが、パイドです。ツートーンのカラーリングが特徴で、針の色が決まっていません。
針色 |
不定形 |
肌の色 |
不定形 |
毛の色 |
不定形 |
マスクの有無 |
× |
鼻の色 |
不定形 |
目の色 |
不定形 |
価格 |
25,000円~40,000円 |
パイドは正確に言えばカラーリングではなく、定型のないまだらなツートーンの個体のことを指す言葉です。どのカラーにもパイドが現れる可能性はありますが、不定形なカラーリングから出生頻度は極めて少ないのです。
そのため、価格は他のヨツユビハリネズミと比較してかなり高くなります。
グレー
ホワイトに近い見た目をしていますが、皮膚の色が灰色なのがグレーです。真っ白な針に対し、鼻や目は真っ黒なのが特徴です。
針色 |
白 |
肌の色 |
灰色 |
毛の色 |
白 |
マスクの有無 |
〇(黒) |
鼻の色 |
黒 |
目の色 |
黒 |
マスクが比較的くっきりした個体が多いため、顔立ちがきりっとした子が好きな方におすすめです。
チョコレート
全体的に茶色い色合いをしたカラーが、チョコレートです。店によってはスタンダードカラーと混同され、売られていることもあります。
針色 |
白+こげ茶色のバンド |
肌の色 |
薄めのグレー |
毛の色 |
白 |
マスクの有無 |
〇(明るめの茶色) |
鼻の色 |
黒 |
目の色 |
黒または茶色 |
白い被毛に濃い目のマスクが特徴的なので、メリハリのあるカラーリングが好みの方にチョコレートはおすすめだといえるでしょう。
プラチナ
針のすべてが真っ白な、珍しいカラーです。他のホワイト系カラーと違うのは、針以外は色が薄くない点です。通常カラーのハリネズミに真っ白な針が付いているのをイメージすると、プラチナカラーは分かりやすいでしょう。
針色 |
純白 |
肌の色 |
黒 |
毛の色 |
黒 |
マスクの有無 |
〇(黒) |
鼻の色 |
黒 |
目の色 |
黒 |
非常に珍しく希少価値の高いカラーなので、ペットショップで購入するのは極めて難しいハリネズミです。
日本は飼育を禁止!購入できないペット用ハリネズミ2種類を紹介
ペット用のハリネズミの中には、日本では飼育を許可されていない種類もいます。ここでは、日本では飼育できないハリネズミ2種を紹介します。
ナミハリハリネズミ(ヨーロッパハリネズミ)
ナミハリハリネズミはヨツユビハリネズミと比較し5cmほど大きい、中型のハリネズミです。他のハリネズミと違い寒い地域に住むため、冬眠をする習性があります
ナミハリハリネズミの特徴は、主に以下の通りです。
・大きさ:体長20cm~30cm
・色:茶色味が強め
・生息地:中央ヨーロッパ周辺
・生息地:森林や荒野
ナミハリハリネズミは、2005年に特定外来生物に指定され、日本での購入・飼育ができなくなりました。国内への輸入・売買も禁止されているため、ペットショップに行ってももう会うことはできません。
オオミミハリネズミ(ミミナガハリネズミ)
オオミミハリネズミはまるでうさぎのようにピンと立った、長く大きな耳がかわいらしいハリネズミです。この耳は暑い地域に住みやすいよう、放熱の役割を果たすために発達したとされています。
オオミミハリネズミの特徴は、主に以下の通りです。
・大きさ:17cm~30cm
・色:薄い茶色
・生息地:地中海東岸から中央アジア
・生息地:乾燥した草原や林地
このハリネズミはヨツユビハリネズミよりも気性が荒く、飼育はやや難しい傾向にありました。オオミミハリネズミ同様、2005年に特定外来生物に指定されたため、今では動物園でしか姿をみられない種類です。
16種類いるハリネズミ!日本で飼育可能なのはヨツユビハリネズミだけ
- ハリネズミの仲間は世界に5属16種類いる
- そのうちペットとして飼育が可能なのは3種類
- 日本で飼育が可能なのは体長18~22cm・体重300~500gの小型ハリネズミ「ヨツユビハリネズミ」だけ
- ヨツユビハリネズミの人気カラーは7種ある
- ナミハリハリネズミ・オオミミハリネズミは2005年より特定外来生物に指定され飼育不可能
ハリネズミはモグラの仲間の小動物で、全世界に16種類以上の仲間がいます。しかしその中でも日本で飼育できるのは、ヨツユビハリネズミ1種のみです。
ヨツユビハリネズミにはさまざまなカラーがありますが、その中でも特に人気なのは7種です。個性豊かな見た目のカラーの中から、ご自身が気に入ったハリネズミを見つけましょう。